day 新人の一日
-
始業10分前出社・掃除
弊社では5S活動に力を入れています。始業は8:30からですが、その前にみんなで掃除を行います。
気持ちよく仕事をするためです。
-
08:30業務開始(午前の部)
メールチェックや同僚との連携も考慮して、前日までに立てたスケジュールに変更が無いか確認します。
業務内容は様々ですがエクセルやワード、CADソフトを用いることが多いです。最初のうちは先輩社員が色々指導します。解らないことは最初に質問し、どんどんできることを増やしていきましょう。
-
12:00お昼休憩
仕事とのメリハリをつけてしっかり休憩を取りましょう。
弁当持参、コンビニ、外食、自分の気分に合わせて何でもOKです。
-
13:00業務開始(午後の部)
午前に引き続き作業を進めます。繁忙期になってくると1日に複数の現場の整理も当たり前に行うので、時間配分と優先順位を意識することが大事です。
最終的なゴール(納品完了)を常にイメージして業務をこなしていきます。
-
17:30進捗確認・明日の準備
その日の進捗を確認して、一日を振り返ります。
また、翌日スムーズに動き出すために明日以降の業務準備を行います。その日に習った事を整理&復習して忘れないようにしましょう。
-
18:00業務終了・帰宅
明日の準備まで終われば本日の作業は終了です。
翌日が現場作業の場合は出勤時間が早くなることもあるため、早めに休息をとり備えましょう。週末には飲み会があることも・・・?
仕事とのメリハリをつけるためにも、休む時は全力でリフレッシュ!!
-
出発15分前出社・機材準備
出発前に必要な機材の積込みなどを行います。業務によって使用する機材も変わってくるため、前日の内に必要なものをリストアップしておくとスムーズに準備ができます。
5Sの徹底により倉庫や車内の道具位置も把握が容易となります。
-
07:30~8:00出発
現場の場所によって出発時間が異なりますが基本的に8:30には現場に到着できるように出発しています。工事現場など8:00から朝礼開始など近い現場でも特殊なケースもあります。
出発前には必ず忘れ物が無いかチェックをします!
-
08:30現場到着・作業準備
機材や服装(安全靴・ヘルメットなどの着用)の準備を行います。
また、作業前には朝礼を行い一日の作業内容を理解した上で業務にあたります。現場作業には危険が伴うことが多いです。日頃から使用する道具の準備や手入れを怠らないようにしましょう。
-
09:00業務開始(午前の部)
最初のうちは、器械の操作を覚えてもらうことになります。
わからないことは積極的に質問して、操作に慣れるよう頑張りましょう。作業の内容と、機械で何ができるかを知っておくことが操作に慣れるための近道です。
-
12:00お昼休憩
休憩はしっかり取りましょう。特に夏場はお昼休憩以外にも適度な休憩(水分補給)が必要です。
現場の進捗によっては休憩時間も若干前後することがあります。
-
13:00業務開始(午後の部)
十分に休憩した後は作業再開です。作業中、車から遠く離れることもあるので、再開前にはトランシーバーの電池残量や道具の不足がないかなどを確認しておきましょう。
作業の進捗は常に気にして、作業完了までの時間を予測するように努めましょう。気持ちに余裕が無いとケガや事故に繋がる恐れがあるからです。
-
17:00片付け・帰社準備
落とし物、忘れ物がないようにしっかり点検します。また、土や泥などで汚れが付いた際にはある程度掃除して積み込み、車内や倉庫をきれいに保ちます。
道具は日ごろのメンテナンスはもちろん、作業終了後も大切に扱いましょう。
-
18:00帰社・機材片付け
帰社後は車に積み込んだ機材を倉庫に戻します。翌日も同じ機材を使う際はバッテリーの充電を忘れないように注意します。
倉庫と車内を綺麗を保つことを心がけましょう。整理整頓は作業効率に直結します!
-
18:15データ取込・計算・進捗確認・明日の準備
測量したデータに不備がないかのチェックも兼ねて、その日のうちにパソコンに取り込み計算を行います。進捗確認後、翌日の準備を行います。
現場から帰った後で疲れていても、データの確認はすぐに行う必要があります。
何かしらの不備があった際に、すぐに対応するためです。 -
18:45業務終了
現場の日は帰りが遅くなることもあります。現場が続く際には無理をせずゆっくり休むように心がけましょう。
現場が遠方の場合には、出張になることもあります。
弊社では測量の仕事以外に、路面性状調査(道路舗装管理のための調査)にも携わっています。路面性状調査の現場は遠方地が多く、基本的には出張になります。
初日目は現場編に沿った形となりますので2日目以降の流れを例として記載します。
-
08:00KY活動・車両準備
基本的に路面性状調査は2人1組で1日中車に乗って作業を行います。
ちょっとした気の緩みが事故などのトラブルを引き起こす要因となるので出発前には必ず安全対策を立てます。また作業内容によっては、特殊車両に乗って作業を行いますので、この時点で計測に必要な準備も行います。特殊車両での作業は、ドライバーとオペレーターで分担します。
オペレーターは後部座席に乗り込み、車載PCを操作して路面データを測定します。 -
08:30ホテル出発
準備が整い次第、現場に向けて出発します。調査する道路の所在によっては山奥や、周りに食事をする場所が無い場合もあるため、事前に昼食を用意する必要もあります。
特殊車両は屋根に機材が取り付けてあるため、運行中は高さ制限に十分注意すること!
-
09:00現場到着・業務開始(午前の部)
前日に計画した路線を順番に調査(計測)していきます。1路線ずつ不備がないか確認しながら進めていきます。
路面性状調査業務では作業者2人の連携が非常に重要となります。
業務内容をしっかりと理解した上で、協力して作業を行います。 -
12:00お昼休憩
集中力を持続するためにも休憩はしっかり取りましょう。出張中は食事代として日当も支給されます。
現場編と同様に、進捗によって休憩時間が前後することもあります。
-
13:00業務開始(午後の部)
休憩が終わったら作業に戻ります。路面性状調査の測定業務では車載カメラによる路面状況の撮影も行うため、天気(雨や太陽光の映り込みなど)が大きく影響します。日々の天気予報の確認はもちろん、季節による日照時間の変化や太陽の動きも把握して作業を進める必要があります。
冬は日照時間が短く、太陽の位置も低いため作業できる時間が短くなります。
また、カメラへの太陽光の映り込みを避けるためにも東西を走る道路の作業は、なるべく太陽の位置が高い正午前後に行うなど、気を付ける点が多いです。 -
16:45片付け・帰宅準備
計測完了後、特殊車両の機材など先に片づけます。現場編同様に落とし物、忘れ物がないようにしっかり点検しましょう。
測定業務の際はカメラの撮影もあるため、暗くなると作業ができません。
-
17:30ホテル到着・本日の整理・明日の準備
その日の分はその日に整理を行います。作業日報まとめ、現場写真リネーム、明日の計画など2人で分担して行います。
調査する道路が多くなると、整理する時間も長くなります。
なるべく当日分の整理はその日のうちに行う必要があります。 -
18:30業務終了
出張は食事代として日当も出ますので、夜はご当地グルメでも堪能あれ。
お問合せ / CONTACT
TEL 092-404-0401
受付時間 9:00~18:00(日・祝日除く)